30年ぶりのインフレで、どう対策したものか考えたり調べたりするのですが、巷で紹介されている方法はどうもデフレの時と変わらない。
*必要なものだけ買う
*買い物リストを作る
*家にあるものを確認してから買い物に行く
そんなことだけでは単純に買えるものが減るだけで、インフレ対策として弱いように思います。
なので「経験上良く使う&必ず使い切るもの」に絞って、値上がり前にまとめ買いして多めに確保し、ローリング・ストックとして使っていくことにしました。
特に値上がりしそうなのは、動物性の脂肪が多い食品。
先日は値上がり直前のピザ用チーズと…

生クリーム、クリームチーズをまとめ買いしました。

そのほか、紅花油を4本購入。

それから、これまで非常食としてカロリーメイトやプロテインバーをストックしていたのですが、お腹が空いている時に甘いものは食べたくない。
ビタミンが足りないなら別途ビタミン剤を飲めば済む話なので、普段から美味しく食べられて非常食にも使えそうなポップコーンやドリトスをまとめ買いしました。
どちらもドラッグストア・コスモスで税込78円。

コスモスで同じく、母愛用のレーズンサンドが期間限定で1袋税込109円になっているので、こちらもまとめ買い。

単月で見た時の出費は多くなりますが、今後これらの食品がさらに値上がりしたときに、今まとめ買いしておいて良かったな、ということになります。
「値上がり前の価格でたくさん買っておく」を繰り返していけば、為替予約と同じで、たとえば3ヶ月分のストックを持てば、3ヶ月間安い値段で出費を固定できるわけです。
保存するのにできればエネルギー(電力等)を使わないで済むものが望ましいので、今後はパスタなどもストックして行きます。